こんにちは、はじめましてForexDogと申します。

 

FXの世界で10年ほど生計を立てていますが、同時にエンジニアでもあり、常に最高のトレード環境を整える為に、様々なアプリケーションを開発しています。

 

代表作のFX練習ソフト「MT4裁量トレード練習君プレミアム」は、累計3万本以上の販売実績があり、多くの方にご愛用頂いている国内屈指のベストセラー商品です。

開発者紹介

そして今回、僕が新たに世に出すFXアプリケーションが「MT4裁量トレードアシスタント」です。

 

貴方は、MT4で裁量トレードをする場合、不便だ、使いづらいと思った事はありませんか?

 

MT4は世界中のトレーダーが使っているスタンダードなチャートソフトではありますが、僕はとても不便だと感じていました。

 

もし、思った事がなければ、それは完全に現状に慣らされているだけかもしれません。

 

例えば、スマホが世に出てきた時、iPhone3が販売された時、誰が今ほど普及すると確信していたでしょうか?多くの方は、iPhone等関心が無かったと思います。

 

しかし、実際に使い始めてみれば、あまりの便利さに、あっという間に席巻し、日本の携帯はガラパゴス携帯と呼ばれ、シェアは完全に逆転してしまいました。

 

そうなんです。現状で不満はないと思っていても、より便利で機能的なツールが誕生すれば、あっという間に認知され普及してしまうものなのです。

 

今回、開発したMT4裁量トレードアシスタント」も、そんなふうにMT4で裁量トレードを行うなら必須だと言われるようになるアプリケーションになると自信を持っています。

 

どれだけ、MT4が不便だったのか?そして、MT4裁量トレードアシスタント」を使えば、それだけ便利になるのか?ご説明致します。

MT4裁量トレードアシスタントを実際にご利用になった方達のお声を頂きましたのでご紹介致します。

※プライバシー保護の為にお名前とアイコンは加工させて頂いておりますのでご了承ください。
※掲載している声はあくまで個人の感想です。

これらの機能で、以下のようなMT4の不便が解消されます。

まず、最初にトレードをする上で、もっとも大事な事はなんでしょうか?

 

それは

 

トレードチャンスを逃さない事

 

です。

 

いくらトレード技術が優れていても、そのチャンスを逃してしまえば利益を出す事はできませんよね?

 

では、トレードチャンスを逃さないようにするには、どうしたらいいと思いますか?

 

一つの方法としてアラームをセットする事を思いつくでしょう。

 

もちろんMT4にもアラート機能はあります。

 

チャート上で右クリックして、メニューウィンドウを表示させ「注文発注」→「アラート」とすれば、マウスが指しているレートに到達すれば、アラートを鳴らす事ができます。

アラートセットできましたね?

 

特に不便なところはなさそうですか?

 

いいえ!不便です。不便極まりないのが、このアラート機能です。

 

なぜなら、アラートが鳴った時に、どのチャートでアラートが鳴ったのか分からないのです。

 

確かにアラートはなります。しかし鳴るだけです。自分で、どのチャートにセットしたのか一枚一枚確認していかねばなりません。

 

そんな事をしているうちに、トレードチャンスを逃してしまいかねません!

 

チャートを一枚、一箇所のみにアラートをセットしているだけなら、それでも事は足ります。

 

しかし、多通貨ペアでチャンスを待っていたら、それこそ特定のチャートを開く前にチャンスは過ぎてしまうかもしれません。

アラームは、鳴った瞬間に、どの通貨のどのチャートで鳴ったのか一瞬で気づけないといけません。

 

MT4裁量トレードアシスタント」は、どの通貨ペアのどこでアラームが鳴ったのか、メッセージウィンドウで確認する事ができ、チャート画面では矢印表示が出るので、アラームポイントをひと目で把握する事ができます。

セットしたアラームが鳴ると、アラーム音とともにメッセージウィンドウが表示します。

 

メッセージウィンドウでは、どのアラームが鳴ったのかひと目で分かるように「タッチorブレイク」「時間足」「通貨ペア」「レート値」を表示します。

 

チャート画面では、アラーム対象の部分を矢印で表示するので、ひと目で視認できます。

次の問題点は、MT4の標準アラームは水平線(価格)でしかセットできません

 

高値安値のブレイクでのエントリーなら、標準アラームでも対応できない事もありません。

 

しかし!

 

実際には、水平線だけでは役不足です。

 

多くのトレーダーはトレンドラインやチャネルライン等の補助線を活用しています。その補助線は当然水平線だけとは限らず、斜め線となりますが、斜め線に標準アラームでは対応できません

MT4裁量トレードアシスタント」は、水平線の他、トレンドライン、ボックス等にアラームをセットする事ができます。

 

 

また、セットしたオブジェクトにタッチしたら鳴らすのか?確定足で鳴らすのかといった細かい設定が可能です。

 

この機能により、多くのチャートにアラームをセットしておく事ができ、チャンスを逃しません!

水平線の説明欄に「#T#」と記述すると水平線へのタッチでアラームが鳴ります。

水平線の説明欄に「#B#」と記述すると水平線を確定足でブレイクするとアラームが鳴ります。

トレンドラインの説明欄に「#T#」と記述するとトレンドラインへのタッチでアラームが鳴ります。

トレンドラインの説明欄に「#B#」と記述するとトレンドラインを確定足でブレイクするとアラームが鳴ります。

図形ボックスの説明欄に「#T#」と記述すると図形ボックスへのタッチでアラームが鳴ります。

図形ボックスの説明欄に「#B#」と記述すると図形ボックスを確定足でブレイクするとアラームが鳴ります。

ブレイクイーブンラインの説明欄に「#T#」と記述するとブレイクイーブンラインへのタッチでアラームが鳴ります。

ブレイクイーブンラインの説明欄に「#B#」と記述するとブレイクイーブンラインを確定足でブレイクするとアラームが鳴ります。

ストップとリミットもアラームと同様に水平線(価格)でしかセットできません。

 

ストップはともかく、リミットはトレンドラインやチャネルラインへのタッチで決済したい場面も多いはずです。

 

しかしMT4の標準機能ではできません。

MT4裁量トレードアシスタント」は、水平線の他、トレンドライン、図形ボックス等にストップとリミットをセットする事ができます。

 

この機能により、ずっとチャートに張り付いていなくとも最適なポイントで決済する事ができます!

水平線の説明欄に「#TC#」と記述すると水平線へのタッチでポジションを決済します。

 

直近の高値(安値)にストップ&リミットを設定したい場合には、水平線タッチ決済が有効です。

トレンドラインの説明欄に「#TC#」と記述すると水平線へのタッチでポジションを決済します。

 

直近の高値(安値)にストップ&リミットを設定したい場合には、トレンドライン・タッチ決済が有効です。

図形ボックスの説明欄に「#TC#」と記述すると図形ボックスへのタッチでポジションを決済します。

 

フィボナッチや、レジサポ帯等など帯で決済したい場合には、ボックス・タッチ決済が有効です。

ブレイクイーブンラインの説明欄に「#TC#」と記述するとブレイクイーブンラインへのタッチでポジションを決済します。

チャートにアラームをセットした後にエントリーチャンスが到来したらエントリーしますよね。

 

その時、何ロットでエントリーしますか?

 

よくFXの解説書では1回の取引におけるリスクは総資金の2%にするべきと説明されていますよね?だから解説書どおり2%のリスクにしようとすると、以下の計算をしなければなりません。

MT4には標準で許容損失額からロット数を計算するような機能はありませんから、自分で計算しなければなりませんよね?

 

それほど複雑な計算式ではありませんが。。毎回毎回計算するとなると意外と面倒です。

 

なので、ついつい計算せずに固定ロットで取引してしまっていませんか?

 

実は、それは大きな間違いです。

 

固定ロット数で取引するという事は、ボラティリティーが大きい通貨ペアの損益の比重が高くなってしまい、結果、その通貨ペアの勝敗が貴方のトレードの損益に大きく影響してしまうのです。

MT4裁量トレードアシスタント」は、専用のパネルからSLラインを引けば、許容リスク設定(%)からロット数を自動で計算します。

 

SLラインも直近の高値・安値に自動で引きます。

許容リスクを一定にしてトレードをすれば、ボラティリティーの大小に関わらず、一定のリスクでトレードできるようになり、しいてはトレード成績による収益性が安定します!

買時のストップロス設定とロット数計算

「Buy」ボタン下の「SL Line Set」ボタンをクリックします。

直近の安値にSLラインが引かれます。その時点でのロット数が計算され表示されます。

SLラインをドラッグしてセットしたいレートまで移動します。ロット数が再計算され表示されます。

「Buy」ボタンをクリックすると、設定されたロット数で買いエントリーします。

売時のストップロス設定とロット数計算

「Sell」ボタン下の「SL Line Set」ボタンをクリックします。

直近の高値にSLラインが引かれます。その時点でのロット数が計算され表示されます。

SLラインをドラッグしてセットしたいレートまで移動します。ロット数が再計算され表示されます。

「Sell」ボタンをクリックすると、設定されたロット数で売りエントリーします。

ワンクリック取引機能を使っている方なら、おそらく経験があると思いますが、ワンクリック取引を表示していて、マウスの誤操作で無用なエントリーをしてしまった経験があるはずです。

 

また、ワンクリック取引のパネルをしまう▲のボタンも、取引ボタンと近くて注意が必要です。

 

大きな資金でトレードしているトレーダーにとっては、誤操作で失う金額は小さくありません。

いくら手早く簡単に取引したいとしても、単純な誤操作でエントリーしてしまう事は避けたいものですよね?

 

MT4裁量トレードアシスタント」は、SLラインを引いてからでないと取引ボタンをクリックしてもエントリーされません。

 

誤操作で、「SL Line Set」「Buy/Sell」ボタンを連続してクリックしてしまう可能性は限りなく0%に近くなります。単純ですが資金を守る為には必須な機能です。

ナンピンポジションなど複数ポジションを保有した場合に、ブレイクイーブン(損益)ラインはどこになるのか知りたいですよね?

 

しかしMT4の標準機能では表示することができません。

MT4裁量トレードアシスタント」は、複数ポジションを持った際に自動で、ブレイクイーブン(損益)ラインを表示します。

また、そのブレイクイーブンラインの説明欄#T#」を記述すると、アラームを鳴らすことができ、さらに#TC#」と記述するとポジションを決済する事ができます。

エントリーする場合に、リスクリワードを考えてエントリーしている方はどれだけいらっしゃるでしょうか?

 

勝つトレーダーになる為には、リスクリワードを意識してトレードする事は必須だと考えています。

 

しかしMT4の標準機能ではリスクリワードを表示することができません。

勝率とリスクリワード、そして一回のトレードにおけるリスクにさらす資金額、これらをしっかり管理してこそ、勝てるようになると考えています。

 

世の中には、トレード支援ツールは数あれど、これらを網羅したツールはMT4裁量トレードアシスタント」しかありません。

リスクリワード値を表示するには、ストップラインとリミットラインを決めねばなりません。

 

ですので、まず「SL/TP Line Set」ボタンをクリックして、直近の高値と安値に、ストップラインとリミットラインを引きます。

ストップラインとリミットラインの説明欄に、リスクリワード値(RR)が表示されます。

 

このリスクリワード値は、レートの変化で自動で再計算されます。

また、同時にストップラインとリミットラインにタッチして決済した場合の損益額も表示します。

複数ポジションを保有した時に、特定の対象通貨ペアのポジションを全決済したり、全てのポジションを決済したい事ってありますよね?

 

しかしMT4の標準機能では一括決済はできません。

また、簡単に決済したいと、ワンクリック決済を有効にしていると、マウス操作ミスで予定していないポジションを決済してしまうこともあります。

 

そこでMT4裁量トレードアシスタント」では、以下の4つの機能を設けました。

 

1.保有ポジションリスト表示機能

表示している通貨ペアが保有しているポジションをパネルにリスト表示しました。

最大10ポジションを保有順にリスト表示します。

 

リストには注文番号、取引種別、ロット数、リスクリワード値、損益を表示し、その通貨の合計損益と、他の通貨ペアも含めた全ポジションの損益を表示します。

2.保有ポジション個別決済機能

対象通貨ペアの保有ポジションをパネルでリスト表示し、そのパネルから2クリックで決済を可能としました。

対象ポジションのパネルをクリックすると左側に「Close」ボタンが現れますので、この「Close」ボタンをクリックすると、対象のポジションを決済します。

2クリック決済とした理由は、誤操作防止の為です。また、同じ2クリックでもダブルクリックとした場合も誤操作で誤って決済してしまう可能性があるので、クリック場所を変える事で、極力誤操作を防止しています。

3.対象通貨ポジション全決済機能

対象通貨ペアの全保有ポジションを2クリックで決済を可能としました。

This:(数値)が表示している通貨ペアのポジションの損益です。含み益の場合はパネル背景がグリーンに、含み損の場合は背景がブルーになります。

 

このリストをパネルをクリックすると左側に「Close」ボタンが現れますので、この「Close」ボタンをクリックすると、対象のポジションを決済します。

2クリック決済とした理由は、誤操作防止の為です。また、同じ2クリックでもダブルクリックとした場合も誤操作で誤って決済してしまう可能性があるので、クリック場所を変える事で、極力誤操作を防止しています。

4.全ポジション全決済機能

全保有ポジションを2クリックで決済を可能としました。

All:(数値)が表示している全通貨ポジションの損益です。含み益の場合はパネル背景がグリーンに、含み損の場合は背景がブルーになります。

 

このリストをパネルをクリックすると左側に「Close」ボタンが現れますので、この「Close」ボタンをクリックすると、対象のポジションを決済します。

2クリック決済とした理由は、誤操作防止の為です。また、同じ2クリックでもダブルクリックとした場合も誤操作で誤って決済してしまう可能性があるので、クリック場所を変える事で、極力誤操作を防止しています。

FXトレードをする方なら当然経済指標発表の内容と時刻は気にするでしょう。なずぜなら経済発表の内容によっては、今までの動きとは全く関係なく発表内容によって相場が大きく動きてしまうからです。

 

もし、持っていたポジション方向と反対に動けば、大きな損失を被りかねません。

 

しかしMT4の標準機能では経済指標は分かりません。

MT4裁量トレードアシスタント」では、経済指標カレンダーをチャート上に表示するとともに発表前の残り時間によって対象の指標の背景色を変えるとともに、アラームを鳴らす機能を設けました。

最大直近15の経済指標を表示します。

 

リストには発表時刻、発表注文番号、対象通貨、指標内容、発表前までの時間を表示し、残り時間によって二段階(白→橙→赤)背景色が変わり、同時にアラームを鳴らします。

アラームを鳴らす時間はデフォルト橙:60分、赤:10分ですが、画面上から簡単に変更可能です。表示させる通貨も、パラメーターで変更できます。

トレード中にずっとPCの前に張り付いているわけではありません。時に離れたりすることもありますよね?そんな時、MT4のモバイルアプリを入れておくことで、とりあえず相場は確認できますが、重要な場面でいち早く相場を確認したいものです。

 

しかしMT4の標準機能のモバイル通知機能は貧弱です。

 

標準機能はポジションを持った、または決済したことモバイルアプリへ通知することはできますが、各種アラームを通知することができません。

MT4裁量トレードアシスタント」では、各種アラームを全てモバイル端末に通知する機能を設けました。

MT4裁量トレードアシスタント」で鳴らす全てのアラーム通知をモバイルに転送することが可能です。

 

これで、どこにいてもトレードチャンスを逃しません。

トレードで利益を出していけるようになる為には、自身のトレードの検証が重要です。その時に必要になってくるのが、エントリー時と決済時がどのような相場になっていたのか?改めて見返す為に、その時のチャート画面を保存しておくことが必要です。

 

しかしMT4の標準のスクリーンショット機能は貧弱です。

 

MT4裁量トレードアシスタント」では、エントリー時と決済時に自動でスクリーンショットを保存する機能を搭載しました。

標準機能でも手動操作すればスクリーンショットの保存は可能です。しかし、人は忘れる生き物であり、楽をしたがる生き物です。保存しておく事が重要だと思ってはいても、ついついエントリーする事に夢中になり、また今回は保存しなくてもいいやと記録することを手を抜いてしまうものです。

自動車の自動でドライブレコーダーは事故の際に自動で動画を保存するからこそ後から重要なデータとなります。FXトレードも同じで自動で保存されているからこそ、あとから貴重なデータになります。

MT4裁量トレードアシスタント」でアラームを鳴らしても、いつも、その瞬間にPCの前にいるとは限りませんよね?

 

せっかくのチャンスが訪れたにも関わらず、そのチャンスを逃してしまっては意味がありません。

 

そこで、アラームを貴方のモバイル端末に通知する機能を追加します。

MT4裁量トレードアシスタント」以外にも、貴方がご利用になっている他社製のインジケーターのアラームをモバイル端末にアラームを通知できた方が便利ですよね?

 

 

なので、他社製インジケーターのアラームも、貴方のモバイル端末に通知する機能を追加します。

ポジションを持った後に予想に反して反対方向にいってしまった時、ナンピンポジションを入れたくなる場面がありますよね?

なので、自動でナンピンポジションを発注する機能を追加します。

ストップラインを自動で引き上げるトレーリングストップ機能を追加します。

その他にも、ご要望があれば随時機能を追加していきます。

 

しかも、それらは全て基本無料バージョンアップ致します。

 

これは、他社に開発を依頼するとなれば、その都度コストが掛かってしまいますが、全て自ら開発できる弊社だからこそ可能なサービスです。

 

使い勝手がよくなれば、弊社での裁量トレードにもプラスになるので、良いアイデアがあれば、遠慮なく言ってください!

公式LINEサポートにてサポートを行っています。LINEにてご連絡を頂ければ、土日・長期連休以外の平日であれば24時間以内にご連絡させて頂きます。

 

・営業日24時間以内に対応致します。

・サポート期間の制限はありません。

ご自身でセットアップができなかった場合には、リモートサポートも承っております。

 

・初回稼働までは回数制限なしでサポート致します。
・リモートサポートは、TeamViewer を使います。

リモートサポートを行っても、お客様の環境で正常稼働しなかった場合には、商品代金を返金させて頂きます。

 

・返金受付期間:購入後1か月以内
・返金申請方法:公式LINEサポートまでご連絡ください。

それでは、ご納得して頂けましたら、下記の決済フォームよりご購入お願い致します。

 

MT4裁量トレードアシスタント」が、貴方の裁量トレードの最高のアシスタントになる事を願いまして、最後のご挨拶とさせて頂きます。

MT4裁量トレード・アシスタントご利用する場合の必要スペック

 OS:Windows7以降CPU:Pentium 1GHz(推奨:2GHz以上)
メモリ:512MB以上(推奨:1GB以上)モニタ:800x600以上(推奨:1024x768)
HDD:1GB以上(推奨:10GB以上)  


PCのスペックに関しては比較的低いものであっても稼働はするため、上記のスペックを最低限のスペックとしてご案内していますが、できるだけ余裕を持ったスペックのパソコンを用意することをお勧めします。

まずは試してみたいという方の為に、お試しサブスク版(月額1000円)をご用意致しました。サブスク版をご利用になって使い勝手が良いと感じて頂けたなら、買い切り版の購入をご検討ください。

※ 無料入会期間はございません。
※ サブスク版は月額1,000円(税込)となります。
※ 入会日を起算として1ヶ月毎に課金されます。
※ 1月1日にお申込の場合2月1日が次回決済日となります。

※ 退会をご希望の場合はお客様自身で退会処理を行って頂く必要がございます。

投資に係るリスクについて

この商品は、お客様の収益を保証するものではありません。FXは元本及び利益が保証されたものではなく、お預けいただく証拠金額に比べてお取引可能な金額が大きいため、為替及び金融指標の数値の変動によっては損失が生じる場合があり、相場急変時等には証拠金額以上の損失が生じる場合やスプレッド幅拡大により意図しない取引になってしまう場合があります。

投資助言について

当商品で提供する情報は、投資の知識に関する学習・研究のための情報提供を目的としたもので投資助言を行うものではありません。

開発者(ForexDog)より皆様へ

 

最後までお読み頂き誠にありがとうございました。

少し今までと違う商品紹介ページで戸惑われた方もいらしゃったのではないでしょうか?

 

実は、最初はもっと固い雰囲気のページだったのですが、商品自体が地味なものなので、せめて商品紹介のページだけは明るくしようと全面的に見直したのですが、それが今回のページです。

おかげで楽しく商品紹介のページを作ることができ、あっという間に完成しました。

 

こんな楽しく、少々ふざけたページですが、その中身は僕が実際にMT4で裁量トレードをするには?と真剣に考えて開発したものですし、僕自身、このMT4裁量トレード・アシスタントが無くてはならないといったツールになったので、皆さんにも是非使って頂きたいと思います。

 

実際に利用して頂ければ、きっとご満足頂けると思っています。ぜひお手にとって頂ければ幸いです。

 

皆様のご利用、お待ちしております。

通常の場合、確認メールは1~2分程度で届きますが、ネットワークやサーバーの状況によって数分掛かる事があります。なので30分程待って頂いてもメールが届かない場合には、お手数ですが、再度申請してください。メーラーによっては迷惑メールのフォルダに入ってしまっているケースもございますので、ご確認ください。また、メールアドレスの記入ミスによるメールが届かないという事例が多くありますので、メールアドレスをよくご確認の上、お申し込みください。

必要な知識は簡単なパソコンの操作です。市販のパソコンのソフトをインストールする知識と、インターネットを閲覧したり、メールのやり取りをする程度の知識があれば、MT4裁量トレード・アシスタントを利用できます。

MT4といっても特に難しく考える必要はありません。一般的なチャートソフトとなんら変わりはありません。MT4の最大の特徴は、フリーソフトでありながら高機能であるという事です。日本では、まだまだメジャーではありませんが海外では、ほぼ標準のチャートソフトであるといっても過言ではありません。また、デモ口座も用意されていますので、デモ口座で使い方を慣れていただくのも良いのではないでしょうか?

申し訳ありませんが、サポートはMT4裁量トレード・アシスタントが起動するまでとさせていただいております。MT4についての詳しい使い方は、MT4の書籍をご覧になられる事をお勧めします。

はい、Windows7でも使えます。

申し訳ありません、MT4裁量トレード・アシスタントは、チャートソフトのMT4(MT4)で動作する、エキスパートアドバイザー(EA:自動売買プログラム)です。MT4(MT4)が、マッキントッシュで動作できませんのでご利用できません。また、マッキントッシュ上でのウィンドーズエミュレーターもございますが、MT4(MT4)のエミュレーター上での動作について保障いたしかねますのでご利用できません。

特に、通貨や時間足は規定がありませんので、何分足でも大丈夫です。

JPY / USD / GBP / CHF / AUD / NZD / EUR が対になっている通貨ペアと、XAUUSDに対応しています。

業者指定はありません。どの業者でもご利用頂けます。

利用できます。但し、MT4裁量トレード・アシスタントはEAですので、他のEAと別のチャートにセットして頂く必要があります。

同時にご利用でなければ複数台のPCでご利用頂けます。ご利用されない方のPCのMT4を落として頂き、ご利用になるPCのMT4裁量トレード・アシスタントから「MT4へEAファイルコピー」ボタンをクリックした後、MT4を起動して頂ければご利用可能です。

解凍ソフトは、ドラッグ&ドロップで簡単に解凍できる「Lhaca デラックス版」をご紹介しております。尚、解凍ソフトの利用方法やサポートなどはしておりませんので、お手数ですが、解凍ソフトの公式HPをご覧になって頂けますようお願い致します。

サポートは全て無料です。

特定商取引の表示とプライバシーポリシー

特定商取引の表示
販売社名AtoZ Global Management 株式会社
代表者小林 徹
所在地千葉県柏市光ヶ丘4-11-19
上記住所での直接販売は行っておりません。
電話番号070-4505-1000
e-mailmt4-sta※atoz-gm.net「※」を「@」に変更してください。
URL

https://mt4-sta.atoz-gm.net/

 買い切り版月額サブスク版
販売価格19,800円(税込)1,000円/月(税込)
お支払い方法
クレジットカード(一括決済・1~4回の複数回払い)/ 銀行振込 / 郵便振替 / コンビニ決済 / BitCash
クレジットカード(VIZA/MASTER/JCB/Diners)
商品代金以外の必要料金銀行・郵便振替・コンビニ決済の場合、別途手数料が掛かります。
クレジットカード複数回払いの場合、システム手数料が発生します。
販売価格以外に必要な料金はありません。

商品の引渡し時期と引渡し方法

代金決済完了後、14日以内にinfotopユーザーマイページよりダウンロード。

代金決済完了後サービスが開始します。
取扱説明書はご購入メールアドレス宛に取扱説明書を送付致します。

返金(返品)について

LINEサポートやリモートセットアップサポートをご利用頂いても、お客様の環境でMT4裁量トレードアシスタントが正常に稼働しない場合には、商品代金を全額返金させて頂きます。その他に付きましては原則として返金には応じられません。

返金申請方法
購入後1か月以内にm
公式LINEサポートまでご連絡ください。

月額課金の場合は返金に応じられません。あらかじめご了承ください。

著作権についてAtoZ Global Management に帰属します。
個人情報の保護
当サイトはお客様のプライバシーを第一に考え運営しております。
お客様の個人情報は、厳正な管理の下で安全に蓄積・保管しております。
当該個人情報は法律によって要求された場合、あるいは当方の権利や財産を保護する必要が生じた場合を除き、第三者に提供する事はありません。
表現、及び商品に関する注意書き
本商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではございません。
プライバシーポリシー

AtoZ Global Management Inc. (以下、「当方」といいます。)は、お客様に当ウェブサイトを安心してご利用していただけるよう、個人情報の保護に関する法律その他の関連諸法令を遵守するとともに、このプライバシーポリシーを制定・公開し、これに従った個人情報の取り扱いを行っております。 以下のプライパシーポリシーは、当ウェブサイトを訪問・閲覧される方を含む全てのお客様の個人情報をその対象として制定・公開しておりますので、内容をご熟読・ご確認ください。

 

個人情報の利用目的

提供している商品・サービスに関連した情報をお届けするため

定期刊行物、書籍、デジタル・コンテンツ、各種会員制サービス、その他各種サービスやそのご案内をお届けするため

調査のご協力や各種イベントへのご参加をお願いしたり、その結果などをご報告するため

商品・サービス、ウエブ・サイトなどの利用状況を把握し皆さまに有益と思われる情報や調査などをお届けするため

弊社が有益と判断する、弊社及び第三者の、商品・サービスに関する情報を提供するため

ご購入・ご登録いただいた商品・サービスのお申し込みの確認やお届けするため

教材などのご購入の確認やお届けをするため

イベント/セミナーのお申し込みの確認や入場券などをお届けするため

電子メール配信サービスのお申し込みの確認やメールを配信するため

各種会員制サービスへの登録の確認やサービスを提供するため

各種商品・サービスのご請求、お支払いとその確認をするため

ご協力いただいた調査に対して謝礼などをお送りするため

ご応募いただいた懸賞などに対する景品等をお送りするため

尚、これらの情報を提供するために、メールマガジンに代理登録させていただくことがあります。
予めご了承ください。

1.個人情報の取得について

当方は、サービス等を提供するために必要な範囲でお客様の個人情報(住所、氏名、電話番号、eメールアドレス等の情報)を取得することがあります。

当方がお客様の個人情報を取得するのは以下の場合です。

1.当サイトが提供する無料サービスをご利用いただく場合

2.当サイトが提供するサービス等につき、当方との間でご契約いただく場合

3.当サイトで販売している商品をご購入いただく場合

4.当サイトへお問い合わせ等のメールを送信いただく場合

2.個人情報の利用目的

お客様から取得した個人情報は、当方が下記業務を遂行する目的のために利用します。

1.お問い合わせ・お申し込みその他お客様相談への対応業務

2.お申し込み・ご契約・ご購入いただいた商品等をお客様へお届けする業務

3.当方からの各種情報DMを電子メール又は郵送の方法によりお客様にご提供する業務

4.その他、新製品・新サービスの開発及び販売促進のために必要な下記の業務

(ア)アクセスログの情報を元に、ウェブサイトの利用状況等を分析する業務
(イ)アクセスログの情報及び分析結果をもとにした宣伝広告・セミナー開催

3.個人情報の管理について

当方は、取得した個人情報を常に正確かつ最新の状態に保つよう、細心の注意を払います。

1.不正アクセスその他の手段・行為によって個人情報が紛失・破壊・改ざん・漏洩されることを防止するため、当方が利用する電気通信機器・ソフトウェア等につき適切な安全管理措置を講じます。

2.個人情報の安全管理が図られるよう、当方の役員・従業員に対して、個人情報保護に関する社内規程の整備や周知徹底・社内教育の実施など、必要かつ適切な監督を行います。

3.個人情報の取扱いを第三者に委託する場合には、当該個人情報の安全管理が図られるよう、当該第三者との間で機密保持契約を締結する等、必要かつ適切な監督を行います。

4.第三者への情報提供

当方は、お客様からあらかじめ承諾をいただいた場合又は以下の場合を除いては、取得した個人情報を第三者に対して開示・提供することはありません。

1.法令により個人情報の開示が求められた場合

2.人の生命、身体又は財産の保護の為に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難である時

3.国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある時

4.当方の業務遂行に必要な限度で個人情報の取扱いを委託する場合

5.個人情報の開示・訂正・削除(利用停止)

当方が取得し管理する個人情報については、お客様(当該個人情報のご本人に限ります)は、当方所定の手続により、以下の請求を行うことができます。

1.開示請求(当方が保有・管理している自己の個人情報の開示請求)

2.訂正請求(当方が保有・管理している自己の個人情報の訂正請求)

3.削除請求(当方が保有・管理している自己の個人情報の削除請求)

以上の請求を希望される場合には、下記よりお問い合わせください。

〔個人情報に関するお問合せ先〕

E-mail :mt4-sta※atoz-gm.net「※」を「@」に変更してください。

なお、前記個人情報に関する各種ご請求の際には、請求者がご本人であることを確認できる書面その他の資料を提供していただく場合がありますので、あらかじめご了承願います。

Copyright(C) 2020 AtoZ Global Management.ALL Rights Reserved.